PLC制御 ー 制御盤・監視盤の設計・製作 (PLCソフト・データ処理・監視制御ソフト開発含む)
| SHODENSHA | 匠電舎 | はPLC制御・ロボット制御・電子制御のプロ集団です。
当社では制御盤・監視盤の電気回路設計・筺体・機構設計から、PLCプログラム設計、製作・検査・
デバック、現調までトータルで対応しています。
現行制御盤。監視版の低価格化のため、カスタマイズ基板(省配線基板、リレー基板、CPU基板)に
よる対応も行っています。また、制御盤・監視盤の小型化・低価格化・ネットワーク対応化の伴い、
市販 Linux/Andoroid OS搭載ボード+IOボード)による制御装置の開発・製造も対応してます。
その際、現行PLCソフト(ラダー)はファームウェア(C or Ruby)に変換して対応します。
工場・プラント設備更新・増強に伴う制御盤の改造・改修・移設業務も手掛けております。
お気軽にお問い合わせ・ご相談下さい。 TEL 026-247-8286
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
電気回路・筐体設計 | 製作・検査 | PLC(シーケンサ)ソフト開発 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
変換・入出力基板設計・製作 | データ処理ソフト開発 | 監視制御ソフト開発 |
[営業品目]
・新規制御盤・監視盤の電気回路設計・筐体設計・製作 ・既存制御盤・監視盤の改造(電気回路設計・製作) ・既存制御盤・監視盤の改修 ・既存制御盤・監視盤の移設 ・PLC制御ソフト開発(ラダープログラム設計) 対応PLC:三菱電機 オムロン キーエンス パナソニック製他 ・データ処理ソフト開発(データ収集・処理)Excel VB FileMaker他 ・監視制御ソフト開発 Joy Watcher/In Touch他 ・遠隔監視制御ソフト開発 Joy Watcher/In Touch他 ・PLC(シーケンサ)制御盤・監視盤との連携・ネットワーク対応化 ・PLC(シーケンサ)制御盤・監視盤の小型化・電子機器化(CPUボード+IOボード) ・ワイヤーハーネス製作 他 |
得意分野
流量計測・制御 | |||
圧力計測・制御 | |||
温度計測・制御 | |||
液体計測・制御 | |||
薬液・薬品計測・制御 | |||
ガス計測・制御 | |||
工程監視・制御 | |||
遠隔監視・制御 | |||
薬液・薬品供給装置 | |||
薬液・薬品生成装置 | |||
ガス供給装置 | |||
ガス生成装置 | |||
半導体製造装置 | |||
製造・加工装置 | |||
搬送装置・半導体搬送装置 | |||
自動消火装置・中央監視制御装置 | |||
警報盤・監視制御装置 | |||
Techonogy - ソフト開発
PLCソフトウェア(ラダー)開発 | |||
データ処理ソフト開発 | Excel VB・Filemaker他 | ||
工程・監視制御ソフト開発 | Joy Watcher ・In Touch | ||
ファームウェア開発 | C/C++、Ruby言語他 | ||
Techonogy - 通信・ネットワーク制御
RS-232C/422/485 | |||
CC-Link/CC-Link IE DeviceNet FL-net | |||
Ethernet EtherCAT EtherNet/IP | |||
Techonogy
・各種IO基板(変換基板)の設計・製造他 | ||
・ボードコンピュータ開発・制御 | ||
筺体・機構設計
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
筺体・機構: 2D CAD VectorWorks他 3D CAD SolidWorks シルク製版: Adobe Illustrator Photoshop他 |
電気回路設計
![]() |
![]() |
![]() |
||||
適用CAD: 電気設計CAD Unidraf 他 | ||||||
[低価格化したい場合ー変換基板・リレー基板の設計・製作] ![]() |
||||||
変換基板 | リレー基板他 | |||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||
適用CAD: 基板設計CAD Altium他 |
ソフト開発
製作 (部材手配、組立配線他)
設計担当者が部材発注から製作・検査まで管理する体制で行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
社内検査・デバック
ハード・ソフト開発担当者が検査・デバックを行います。 実機で検査できない場合、別途設計したシュミレーションソフト上でデバックする場合もあります。 この時点で、お客様の立会いをお願いする場合があります。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
試運転調整・デバック・立会
納品後、設計担当者またはソフト開発担当者が現地に伺い、試運転調整…デバックを行います。
この時点で、お客様の立会いをお願いする場合があります。
