観光情報
善光寺御開帳 | 令和4年4月3日(日)~6月29日(水) | |||||||||||||||||||||||
七年に一度の盛儀 ・回向柱受入式 3月27日(日) ・遷座式 4月2日(土) ・開闢大法要 4月3日(日) ・中日庭儀大法要(浄土宗)4月23日(土) ・中日庭儀大法要(天台宗)5月7日(土) ・結願大法要 6月29日(水) ・還座式 6月30日(木) |
||||||||||||||||||||||||
御柱祭 | 令和4年4月-山出し、5月-里曳き 寅と申の年に行われるの天下の大祭「御柱祭」。 7年に一度、寅と申の年に行われるの天下の大祭「御柱祭」。 正式名称を「式年造営御柱大祭」といい、その全てが諏訪の氏子の奉仕によって執り行われる諏訪大社最大の神事です。
|
|||||||||||||||||||||||
長野市観光名所 | ||||
長野観光net |
|
|||
善光寺LIVEカメラ |
長野市(善光寺地区)
善光寺 |
|
|||
善光寺門前町表参道 |
長野市松代地区
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」 松代 松代藩ー真田十万石の城下町 |
||||
|
|
|||
信州まつしろ観光情報 | ||||
真田十万石の城下町 信州まつしろ (松代藩) パンフレット(PDF)あります |
真田十万石の城下町 信州まつしろ(松代藩) |
松代城跡(海津城跡) 真田宝物館 真田邸 松代藩文武学校 旧松代藩鐘楼 長国寺他 |
|||
佐久間象山先生 | 象山神社 象山記念館 旧松代藩鐘楼 佐久間象山の墓(連乗寺)他 |
地元では象山は「しょうざん」では なく「ぞうざん」と呼びます。 さくまぞうざん ぞうざんじんじゃ |
||
川中島の戦い | 松代城跡(海津城跡) 信玄・謙信一騎打ちの像 八幡原史跡公園他 |
|||
番外 | 松代象山地下壕 | 総延長6kmの内、 500mを一般公開 9時~15時30分 休み-第3火曜日 年始年末 |
||
池田満寿夫美術館 | ||||
戸隠地区
「戸隠蕎麦」で有名な戸隠 戸隠神社(奥社)は話題の神霊スポット!!! |
||||
|
|
|||
戸隠(戸隠観光協会) | ||||
戸隠ノート |
戸隠神社 |
戸隠奥社 戸隠中社 戸隠宝光社 |
||
戸隠森林植物園 | |||
戸隠チビッコ忍者村 | |||
戸隠スキー場 | |||
戸隠キャンプ場・戸隠牧場 | |||
戸隠連峰 | 登山map |
信州新町地区
ひつじの町 |
信州新町観光協会 |
||
ジンギスカン街道 |
街道map |
長野市近郊
野天風呂につかる「スノーモンキー」で世界的に有名になった 地獄谷野猿公苑 近年の外国人観光客の観光ルートは 疑獄谷野猿公苑(山の内町)ー 小布施 - 長野市(善光寺・松代)が定番になってきている。 |
||||||
冬の白馬はヨーロッパ(北米・オーストラリア)か。 外国人スキー客の増加でスキー場でも、村の居酒屋でも外国人。 |
||||||
|
山の内町 | 地獄谷野猿公苑 志賀高原 北志賀高原 湯田中渋温泉郷 |
|||
小布施町 | 栗と北斎と花のまち 北斎館 栗菓子・スイーツ・栗ごはん 竹風堂 桜井甘精堂 小布施堂 栗庵風味堂 |
|||
白馬村 |
白馬八方尾根 白馬五竜 白馬五竜植物園 スキー場 白馬さのさか 白馬五竜 HAKUBA47 白馬八方尾根 白馬岩岳 |
|||
小谷村 | 栂池自然園 スキー場 栂池 白馬乗鞍 白馬コルチナ) 雨飾山 |
|||
大町市 | 黒部ダム(黒ヨンダム) 立山黒部アルペンルート 高瀬渓谷(高瀬ダム) |
